Flickr API ドキュメント日本語訳 |
写真の日付情報
Flickr上の写真は二つの日付情報を持っています。 - "撮影"日時と"投稿"日時です。
撮影日時
"撮影"日時はその写真が撮影された時間を表します。 写真のEXIFから撮影日時が抽出できた場合はそれが設定され、抽出できなかった場合はアップロードした日時が設定されます。
撮影日時は常にMySQL の'datetime' 形式でやり取りされ (APIから日付を取得する場合、API経由で日付を設定する場合のいずれにおいても)、以下のようになります。:
2004-11-29 16:01:26
2004年11月29日の午後4時1分26秒と設定する場合、もし望むのであれば日付の大部分を省略することができます。省略された部分は必要に応じて穴埋めされます。例えば:
2004-04 = 2004-04-01 00:00:00
撮影日時は、常に写真所有者の設定したタイムゾーンに則って表示してください。つまり、勝手に撮影日時のタイムゾーンを変換してはいけません。
撮影日時にも"精度"があります - ご存知の通り、日時というのは精度が命です。現在、以下のような精度が使われています。:
0 | Y-m-d H:i:s |
4 | Y-m |
6 | Y |
8 | Circa... |
1980年の6月某日に撮影された写真の撮影日時が1980-06-01 00:00:00
となっていた場合、精度は4です。
将来精度の追加をする可能性もあるので、互換性を保つため、アプリケーションを作る際では0から10までの数字が全て精度として使えるようにしてください。
投稿日時
"投稿"日時は、その写真がFlickrにアップロードされた時間を表します。これにはアップロードした時間が設定されます。
投稿日時は常にunixのタイムスタンプ 形式でやり取りされます。(グリニッジ標準時の1970年1月1日を起点とし、そこから経過した秒数を符号なし整数で表した数値)
全ての投稿日時はグリニッジ標準時で送信され、それをユーザーの属するタイムゾーンに合わせて変換するかどうかはアプリケーションの作者次第です。
注意事項 |